あなたはいつまで育休をとろうと思っていますか?
2歳まで延長する?なるべく早く仕事復帰する?
1人目の子どものお嬢を0歳で保育園に入れた私。
2人目の坊ちゃんの時は、もう少し長く育休をとって一緒に過ごしたいと思っていました。
でも、私が住んでいる中野区は保活が厳しい地域。
一番入園しやすい0歳4月入園を逃してもいいのかすごく迷ったんです。
だけど、これからお伝えすることを確認して1歳4月入園を狙うことに決め、無事に入園することができました。
もしあなたが
・赤ちゃんとなるべく長く一緒にいたい
・でも仕事はやめたくない!保育園に入れないのは困る!
と思っているなら、この記事を読んで入園時期を決めてみてください。
育休を延長してから「保育園に入れなくて仕事を辞めなきゃいけなくなっちゃったー!!」と後悔しないように、納得のいく決断をしましょう!
目次
育休を2年とるための条件は? 途中で延長手続が必要
育休は最長でお子さんが2歳になるまでとることができますが、保育園に入れない場合という条件がついています。
もともと育休はお子さんが1歳になるまでだったのですが、待機児童が多いので法律が改正されて、2017年の10月から延長できることになったんですね。
まずはお子さんが1歳まで
→保育園に入れなかったら半年延長
→さらに保育園に入れないときは半年延長
というように、途中で期間を延長するための手続が必要です。
1.認可保育園の入園枠が多い時期を知る
認可保育園の入園枠がいつ、どれくらいあるのか確認しましょう。
保育園には入りやすいタイミングがあります。
でも、あなたの育休が終わるときがそのタイミングになるとは限りません。
仕事を辞めたくないのなら、入園しやすいタイミングで入園希望を出すのが大切ですね。
まず、あなたが待機児童が多いところに住んでいるのなら、年度はじめの4月を狙いましょう。
なぜなら4月の進級の時期であれば、入園枠があるからです。
一度入園した子は、引っ越し、親の退職、育休退園といった特別な事情がなければ、卒園までずっとその保育園に通いますよね。
だから4月に定員が埋まってしまうところでは、たまたま退園する子がいない限り、年度途中の入園はできないのです。
次に、何歳の4月入園を狙うか決めるために、あなたの家から近い保育園のクラス別の定員数を確認しましょう。
この時、0歳から1歳、1歳から2歳と進級するときに何人定員が増えているか確認します。
これは、すでに入園している子が進級してくるからなんですね。
例えば、0歳児が6人、1歳児が12人の定員の園では1歳の4月に6人入園できるということです。
それから、新設園の情報もチェックしておきましょう。
新しくできる園は、まだ入園している子がいないので、定員がまるまる入園枠になります。
年度の途中で開園する場合は、4月以外の時期でも入園できるチャンスがありますよ。
ぜひ、あなたが住んでいる自治体のホームページや保育園担当窓口で保育園の入園枠の情報を集めて、保育園に入りやすいタイミングを逃さないようにしてくださいね!
1歳から2歳は定員の増加がほとんどないので絶望的です。
2.勤め先の休職制度を確認する
あなたの勤め先の制度では育休をいつまでとれるのか、確認しましょう。
勤め先によっては、お子さんが2歳になった後でも育休をとれることもあるからです。
最長で2歳までというのは法律で決められた最低限のルールなんですね。
私が坊ちゃんの保活をしていた時に勤めていた会社では、子どもが2歳になった後の4月まで育休をとることができました。
実際は4月以外の入園が難しいことが配慮されたルールになっていたんですね。
あわせて、他の休職制度も調べてみましょう。
もしかしたら、育休が終わった後も他の制度を使って休職できるかもしれません。
勤め先の休職制度が充実しているなら、0歳4月、1歳4月の保育園入園を逃してもまだ仕事に復帰するチャンスがありますよね。
ですから、「育児休業規程」「就業規則」といった勤め先の制度を見てみましょう。
いつまでにお子さんを保育園に入園させないと仕事を続けられなくなる可能性が高くなるのかが分かります。
3.もう1人子どもが欲しいなら、兄弟加点ルールを確認する
もし、あなたがもう1人お子さんを考えているなら、次の子の保活のことも考えましょう。
次の子が保育園に入るとき、兄弟加点がつくと保活がかなり有利になるからです。
認可保育園に入る子を選ぶための基準は自治体によって違いますが、兄弟がいる場合に有利になるルールにしている自治体が多いのです。
私が住んでいる中野区のケースだと、認可保育園に通っている兄弟がいる場合には加点がつくルールになっています。
つまり、上の子が小学校に上がってしまうと加点がつかないんですね。
これから仕事に復帰して、次の子の妊娠、出産、育休、入園までの時間を考えると、いま育休中のお子さんの休職期間が長くなると、意外とすぐに兄弟加点をもらえる期間を過ぎてしまいます。
ですから、あなたが住んでいる自治体の兄弟加点ルールを確認して、入園時期が早い方がいいのかゆっくりでもいいのか考えてみてくださいね。
あわせて気をつけたい 育休中の上の子の在園ルール
あなたの上のお子さんが認可保育園に入っているなら、育休中に上のお子さんが保育園に通いつづけられるかどうかも確認したいですね。
育休中も上の子の通園が認められている自治体も多いですが、無条件に認められているわけではないからです。
そして、育休が最長で2歳まで延長できるからといって、上の子も下の子が2歳になるまで在園できるとは限らないんです。
私の住んでいる中野区では、下の子が1歳の4月までに元の職場に復職しなければ上の子が退園になるルールになっています。
もし、上のお子さんが退園になってしまったら
「今から通える幼稚園を見つけなくちゃ!」
「大好きなお友達や先生とのお別れは悲しいよね(T_T)」
「仕事に復帰するとき保育園入れるの?新しい保育園になじめるかな?」
と心配が絶えないですよね。
ですから、育休中の上の子の在園ルールはしっかり確認して、下のお子さんの入園時期を決めましょう。
育休延長を決めたら『保留通知』をもらって給付金の延長手続をしよう

ここまでのことを考えて、お子さんの1歳の誕生日以降も育休をとろうと決めたあなたは、認可保育園の入園申し込みをして、『保育所等の入所保留の通知書』(以下、保留通知)を手に入れましょう。
保留通知がなくても、育休は延長することができます。
でも、保留通知をハローワークに提出して育児休業給付金支給期間の延長手続をすると、産休に入る前の給与の半額を引き続き受け取ることができるからです。
産休前の税金や社会保険料を引く前の月給が20万円だった方は月額10万円、30万円だった方は月額15万円を受け取ることができるということです。
ただし、注意が必要なこともあります!
- 入園希望日が1歳になる日、1歳半になる日より後だと給付金の延長ができない
- 保留通知をもらうつもりで申し込みしてもたまたま入園できてしまう場合がある
- 仮に入園できた場合、育休を延長するために入園を辞退するとその後の保活が不利になる場合がある
ですから、あなたが住んでいる自治体の入園申し込み時期、入園する子どもを選ぶ基準(保育所等利用調整基準)をよく確認して、認可保育園の入園申し込みをしましょう。
まとめ
残念ですが、まだまだ誰もが「そろそろ仕事に復帰したいな」というタイミングで復帰できる世の中ではありません。
「仕事はやめたくない」「でも赤ちゃんとゆっくりすごせる時間もほしい」というあなたは、
・認可保育園の入園枠が多い時期を知る
・勤め先の休職制度を確認する
・もう1人子どもが欲しいなら、兄弟加点ルールを確認する
ということをして、お子さんの保育園入園とご自身び仕事復帰の時期を決めてみてください。
お子さんを出産した後に仕事を続けるか、やめてしまうかで、生涯で使えるお金は何千万も変わります。
どんな家に住むか、子どもは何人か、といった人生設計にも影響しますし、将来お子さんに選ばせてあげられる進路にも影響があるでしょう。
ぜひ、後悔しない決断をしましょう!そして、育休中は赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね(*^^)v