ライフプラン

ライフプランシュミレーションをしてみて良かったと思う3つのこと

アイキャッチ画像(家族の変遷)

この記事では我が家がライフプランシュミレーションをしてみて良かったことについて紹介します。

ママになると子どもの教育費や自分たちの老後資金など、将来必要になるお金について考えることが増えると思います。うちの貯蓄は十分なのかしら?と不安になりますよね。

その不安を解決する方法は、ライフプランシュミレーションをしてみることです。

ライフプランシュミレーションとは・・・
現在の収入・支出、今後の人生設計をもとに、将来の収入・支出・貯蓄などの家計の状況を予測することです。

今、貯蓄するべき金額の目安が分かるようになるので、将来必要なお金に関する不安がなくなって楽しくお金を使えるようになりますよ。

我が家のライフプランシュミレーション

我が家では今年のはじめに、初めて真面目にライフプランシュミレーションをしてみました。

葵衣
葵衣
保険を契約するときに一般的なデータから作ってくれたことはあったけどね...あれって必ずしも我が家の実態に合ってないよね。

前提

我が家の家族構成は共働きの夫婦と子ども2人です。

葵衣:30代前半 会社員
パパさん:30代後半 法人役員
お嬢:保育園児(年中)
坊ちゃん:0歳

家族の他に、ほぼ貯金なしの状態で老後を迎えた別居の義母さん(60代前半)を扶養しています。

住居は結婚してすぐに購入したマンションです。

したがって、我が家の家計の課題は、住宅ローンと義母さんの老後資金の不足分を負担しながら、どうやって子どもたちの教育費と自分たちの老後資金を用意するかということです。

最初に作成した我が家のライフプランシュミレーション

最初に作成したライフプランシュミレーションは、葵衣が育休後に退職して仕事をしないという前提で作りました。

葵衣
葵衣
坊ちゃんが保育園に入れるかどうか分からないしね(涙)
我が家のライフプランシュミ三レーション(改善前)
葵衣
葵衣
子どもたちの教育費がかかる時期と老後の赤字が大きいね。
我が家の貯蓄額推移(改善前)
葵衣
葵衣
貯蓄額は今をピークに減る一方Σ(・ω・ノ)ノ!
葵衣
葵衣
子どもたちが独立したらもう少し手狭で立地のいいところに住み替えたいと思っていたけど、住み替え費用を払ったらすぐに貯蓄が尽きるね・・・

※我が家の年収・資産額は非公開にしているため、金額のメモリを表示していません。金額を公開した方がイメージしやすいかと思いますが、ご了承ください。

改善後の我が家のライフプランシュミレーション

これではまずい、ということで改善策を考えます。

改善策は

  • 支出を減らす
  • 収入を増やす

のどちらかなのですが、パパさんとも話し合って収入を増やす方向で考えることにしました。

葵衣
葵衣
我が家にはまだ葵衣が稼ぐという手が残っています!

最初のシュミレーション結果に、もしも今の会社に戻れなかったとしても自営やパートなどで無理なく稼げる程度の収入を加えると下のようになります。

我が家のライフプランシュミ三レーション(改善後)
葵衣
葵衣
臨時支出のない年は家計に余裕ができました!これで自分たちの老後に備えて貯蓄ができるね。
我が家の貯蓄額推移(改善後)
葵衣
葵衣
生涯破綻しない家計に!

※長生きリスクや現在の制度が変わるリスク、予期せぬ病気やケガのリスクもあるので、余裕をもったシュミレーションにする必要がありまあす。我が家では収入を控えめに、支出を多めに見積もることで必要な余裕分を見込んでいます。

1.人生設計について夫婦で話し合うことができた

ライフプランシュミレーションを行うためには今後の人生設計について考える必要があります。

例えば

  • 住まいは賃貸?持ち家?将来住み替える?
  • 家族で楽しみたいことは?
  • 親の介護はなるべく自力で?施設などに頼る?
  • 自分たちの老後はどう過ごしたい?
  • といったことです。

    どういうふうに生きたいか、今後も長い時間を共にするパパさんと話し合い、今後の方向性をすり合わせて目標を共有できたのが良かったと思います。

    2.将来のお金に関する漠然とした不安がなくなった

    ライフプランシュミレーションをするまでは、課題がいっぱいの我が家の家計に対して漠然とした不安がありました。

    上のシュミレーション結果をご覧いただくとわかる通り、収入は仕事を引退するまでに偏っていて、現役時代の貯蓄を切り崩しながら老後を過ごす形になります。過ぎてしまったお金の貯め時は戻っては来ないのです。

    子どもたちの教育費や義母さんの老後資金の準備に追われて自分たちの老後資金が十分に用意できないと子どもたちに迷惑をかけてしまうかも・・・という不安から、家族で旅行をしたり、記念日を祝ったりする時にもこんなに使って大丈夫かなと思ったりしたこともありました。

    しかし、ライフプランシュミレーションを行ったことで、これくらいであれば使っても大丈夫!と思えるようになりました。

    葵衣
    葵衣
    予算をどう使うと家族がより楽しめるか、考えるのも楽しいです。

    そんな葵衣とは逆に楽天的なパパさんには、我が家の家計は無計画に使ってもいいほどの余裕がないということを分かってもらえました。

    パパさん
    パパさん
    義母さんにかかるお金が思ったよりも多いなぁ。
    葵衣
    葵衣
    子どもの教育費3人分くらいだね。教育費がかかる期間は短いけど、老後は長いし年を取れば介護や医療にかかるお金も増えるからね。

    3.ママが仕事を続けることを夫婦で合意できた

    お嬢(年中)を出産後も仕事を続けている葵衣ですが、実はパパさんは子どもが生まれたら仕事はやめて専業主婦になってほしいという希望でした。

    そんなパパさんをなんとか説得して職場復帰をしたものの、積極的には協力してくれないパパさん。

    パパさん
    パパさん
    ママが仕事をしたくて復帰したんだから、家事も育児もちゃんとやってよね。

    ライフプランシュミレーションを行ったことで、葵衣が働く必要性を理解してもらえました。

    パパさんの家庭への関わり方も変わるのか?坊ちゃん(0歳)の育休が終わって仕事に復帰したら、ご報告できればと思います。

    葵衣
    葵衣
    自分が働くことで子どもたちにやりたいことをやらせてあげられるかもしれないと思うと、モチベーションが上がるなぁ。

    まとめ

    この記事では我が家がライフプランシュミレーションをしてみて良かったことについて紹介しました。

    • 人生設計について夫婦で話し合うことができた
    • 将来のお金に関する漠然とした不安がなくなった
    • ママが仕事を続けることを夫婦で合意できた

    このブログでは、ライフプランシュミレーションをしてみたいなぁと思ったみなさんに役立つ情報をお伝えしていきます。

    twitterでは他のブロガーさんのお役立ち記事の紹介やこのブログの更新情報をつぶやいていますので、よかったらフォローしてくださいね♪⇒twetter(@mamafp_money)

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です