ライフプラン

家計管理とお金の使い方について”ママ”に知っておいてほしい3つの理由

アイキャッチ画像(喜ぶママ)

今回はこのブログのタイトルに込めた思いについて書きたいと思います。

みなさんはご自身の家計の状況について把握していますか?家計の管理についてはパパにお任せ、あるいは、共働きだからパパママそれぞれで管理していて全体の状況が分からないという方も多いのではないでしょうか。

ママの毎日は、育児・家事・仕事で大忙し。パパがやってくれるのであれば任せてしまいたい!というのが本音かもしれません。この記事で伝えたいのは、家計の管理をママがした方がよい、という話ではありません。家計の管理自体はパパでもママでも、どちらがやっても構わないと思います。

でも、ママ自身が生涯幸せに生きるために、ぜひママにも家計の状況を把握し、何にお金を使うか、どれくらい貯蓄をしようか、考えてほしいと思うのです。

公的年金の金額は老後の生活費には十分ではない

公的年金の受給額は現役時代の働き方(自営業か、会社員か)や収入などによって違います。支出額もご家庭によって個人差が大きいです。しかし、一般的に老後の生活費を公的年金だけで賄うことはできません。

総務省の調査によると、高齢夫婦無職世帯の毎月の家計収支の状況は、支出が平均26万円、収入は年金を中心に平均21万円、5万円の赤字です。

高齢夫婦無職世帯の家計収支(引用元:総務省『家計調査報告(家計収支編)』2016年)
(引用元:総務省『家計調査報告(家計収支編)』2016年)

同調査で高齢単身無職世帯の毎月の家計収支の状況を見てみると、支出が平均16万円、収入は平均12万円、4万円の赤字です。パートナーのお見送りが終わり一人暮らしになった場合も、収入は半分になるものの支出は半分までは減らないということですね。

高齢単身無職世帯の家計収支(引用元:総務省『家計調査報告(家計収支編)』2016年)
(引用元:総務省『家計調査報告(家計収支編)』2016年)

上記の支出額は理想的なものではなく、かなり節約した結果のようです。生命保険文化センターの調査によると、ゆとりある老後生活を送るための費用は夫婦2人で月額35万円。旅行やレジャー、身内とのつきあい、趣味や教養にお金を使いたいと考えている方が多いそうです。

楽しい老後を送るためには、現役世代のうちに老後の生活資金を用意する必要があるということですね。

年を取ると介護費用がかかるかも

年を取ると介護が必要になる可能性が高くなります。介護にかかる費用は介護が必要な期間や程度によってもかなり違ってくるのでやっかいです。

生命保険文化センターの調査によると、介護期間は平均59ヶ月、介護にかかった費用は住宅改造や介護用ベッドの購入など一時的にかかった費用が平均80万円、月々の費用が平均8万円となっています。これから介護に必要な費用を計算すると、約550万円となります。介護施設に入居する場合は、一時金や月額の利用料などでさらに介護費用が増えます。

これはあくまでも平均値ですが、かなりまとまった金額がかかりますね。

老後の資金として介護費用も用意しておきましょう。

出典
公益財団法人 生命保険文化センター『平成27年度 生命保険に関する全国実態調査(平成27年12月発行)』

ママの方が長生きする可能性が高い

下のグラフは平均余命のデータです。平均余命とは、今〇歳の人が平均的にあと何年生きると見込まれるか、ということです。

年齢別平均余命データ(平成27年簡易生命表より)
(出典:厚生労働省『平成27年簡易生命表』

グラフを見ていただくと分かるとおり、どの年代でも女性の方が6年程度平均余命が長いです。パパとママの年齢が同じであれば、ママの方がこれから長く生きる可能性が高いということです。

長く生きるということは、老後の資金の備えが不十分であった場合に、年老いたママにしわ寄せがいくかもしれないということを意味しています。

ちなみに我が家はパパさんの方が少し年上なので、私はパパさんのお見送りが終わった後に1人で15年くらい生きる覚悟をしています。

まとめ

いかがでしたか?不安になっちゃったという方、ごめんなさい!!今まで家計のことを把握していなかったママにもぜひ興味を持ってもらいたくてこの記事を書きました。

老後にお金が足りなくなる原因は、簡単に言うと人生の中でお金が入ってくる時期と出ていく時期にズレがあることなんですね。これに対応するために貯蓄をするというわけです。

我が家では、生涯家計が破綻することがないように、そして効果的にお金を使うために、

  • 家計全体の収支を把握する
  • 生涯の収入と支出を見える化する
  • 夫婦で知恵を出し合う
  • 計画的に使う

といったことをしています。詳しくは、今後、ブログに書いていきますね。

そして、お金をいつ、何に使うか考えるということは、これからの人生で何をしたいか、何を実現したいかを考えるということです。

私自身も4歳と0歳の2人の子育て中で、今は自分自身のために使う時間も自分のことを考える余裕もごくわずかです。今は子どもとの時間を楽しみたいけど、子育てが落ち着いたら今度は自分の人生を楽しみたいなと思っています。

私と同じように子育てに、家事に、お仕事にと毎日頑張っているママたちには、ご自身で、ご夫婦で、ご家族で実現したいことをかなえ、人生を楽しんでほしい!それを実現するためのお金の使い方、貯め方をママにも考えてみてほしい。これがこのブログを”ママ”に向けて書くことにした理由です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です