家計管理

支出は4つに分けて節約・有意義に使う!ーお金を楽しく使って貯める家計管理

アイキャッチ画像(家族で頑張る!)

この記事では、我が家の支出の管理方法について紹介します。

お金を貯めたいから節約しようと思ったことがありませんか?でもやみくもに節約しようとすると我慢することが多くてストレスがたまりますよね。

我が家では支出を以下の4つに分けて、それぞれの支出に応じた方法で管理しています。

  • 固定費
  • 変動費
  • 予備費
  • 旅行積立等

計画的にメリハリのある支出をすることで、ストレスなくしっかり貯蓄できる家計になりましたよ(^^♪

前提

我が家は、夫婦二人の収入はいったんすべて家計に入れて、それぞれがお小遣いをもらう形をとっています。

ですから、我が家全体でどんな支出がどれくらいあるのか把握できる状態になっています。
⇒詳しくは『我が家の家計管理方法―夫婦で楽しくお金を使い、貯める方法』をご覧ください。

1.固定費

固定費は、時期と金額がほぼ決まっている支出です。

我が家では、

  • 住宅ローンの返済額
  • マンションの管理費・修繕積立金
  • 固定資産税
  • ハウスクリーニング(年1回実施)
  • 子どもの保育料
  • 子どもの習い事の費用
  • 保険料
  • 水道光熱費
  • 電話代・ネット代
  • NHK受信料
  • 新聞代
  • 義母さんへの仕送り
  • 夫婦それぞれのお小遣い

を固定費と考えています。

我が家では、固定費を節約するために契約の見なおしを定期的に考えています。手間はかかりますが、一度見直すと何もしなくても効果が続きます。

契約が決まってしまえば、あとは淡々と支払うだけです。

葵衣
葵衣
2017年は夫婦2人分の携帯の料金プランとパパさんの生命保険の見直しをしました!

2.変動費

変動費は、日々の買い物などの雑多な支出です。

我が家では、

  • 食費
  • 日用品費
  • 趣味・娯楽費
  • 美容院代・化粧品代
  • 交際費
  • 交通費

を変動費と考えています。

我が家では、変動費を節約するために小分けにする方法をとっています。

例えば、その月に変動費として使えるお金を10万円と決めたら、それを5週で割って2万円で1週間やりくりをしています。

『家族みんなが笑顔で貯金♪』のmacchiさん(@chisoku_me)の記事を見て2017年後半から取り入れた方法です。
(参考)「5週間割りテク(5週間やりくり)は、毎月予算オーバーだったわが家を救った家計管理術」(『家族みんなが笑顔で貯金♪』)

葵衣
葵衣
うまく予算内でやりくりできるようになりました!

3.予備費

予備費は、いつ必要になるかわからない支出、数年に1回、一生に数回の支出などの臨時支出です。

いつ必要になるかわからない支出は、

  • 冠婚葬祭にかかる費用
  • 家具・家電の購入、修理費用
  • 大きなけがや病気をしたときなどの高額な医療費

などです。

数年に1回や一生に数回の支出は、

  • 修繕積立金の一時払い
  • 自宅のリフォーム、住み替え費用
  • 子どもたちの学校入学費用

などを想定しています。

予備費はライフプランシュミレーションに組み込んで、計画的に積み立てています。
(参考)『ライフプランシュミレーションをしてみて良かったと思う3つのこと』

葵衣
葵衣
計画的に貯蓄しておけば、必要になったときに安心して使えますね。

4.旅行積立等

旅行積立等は、家族の楽しみのための支出です。

我が家では

  • 外食費
  • 旅行費用
  • 記念日費用
  • 被服費

を旅行積立等にしています。

旅行積立等は、ライフプランシュミレーションや収入、生活費(固定費・変動費)をふまえてその年の予算を決めたら、12で割って毎月積み立てています。

そして、旅行積立等は節約しません。予算の範囲内でより家族や自分が楽しめるように使います。

外食費用

パパさんはちょっと贅沢なレストランで食事をするのが趣味です。普段の食費や通常の外食費と分けて、ちょっと高めのレストランで食事を楽しむための費用は旅行積立等にしています。

パパさん
パパさん
年間の予算内でいつどこで使うかは私が決めています。

旅行費用

休日出勤の多いパパさん。大型レジャーがめったにない我が家ですが、夏休みだけはきちんと休みを取って家族旅行に行くのが我が家の楽しみです。

交通費、宿泊費、現地で遊ぶ費用や食費など旅行中に使うすべての支出を旅行積立等にしています。

昨年の夏休みの旅行は、近場で赤ちゃん連れでも安心して宿泊できることを条件に選んだので、旅行費用のうちホテル代が占める割合が高かったです。

葵衣
葵衣
子どもたちの成長にしたがって使い方は変わってくるのでしょうね。

記念日費用

家族の誕生日、結婚記念日、クリスマスのお祝いの費用です。

プレゼント代や食事代、ケーキ代、どこかに遊びに行く費用など記念日の名目で使う支出はすべて旅行積立等にしています。

葵衣
葵衣
「誕生日だから♪」とうっかり財布のひもがゆるむのを防げます。

被服費

これは私、葵衣の趣味です。子どものものでも自分のものでも服を選ぶのって楽しいんです。

子どもたちは毎年のようにサイズアップするので着られなくなった衣類の買い替えや、傷んだ衣類の買い替えなど必要不可欠なものも含めた衣類や身に着けるものを購入する費用を旅行積立等にしています。

葵衣
葵衣
子ども服はかわいくて選ぶのも楽しいです♪予算内で楽しんでいます。

まとめ

今回は、我が家の支出の管理方法を紹介しました。

我が家では支出を4つに分けて、それぞれの支出に応じた管理・節約方法をとっています。

  • 固定費(時期と金額がほぼ決まっている支出)⇒契約の見直しで節約
  • 変動費(日々の買い物などの雑多な支出)⇒「5週間割りテク」で節約
  • 予備費(臨時支出)⇒ライフプランシュミレーションに組み込んで計画的に積み立てて備える
  • 旅行積立等(楽しみのための支出)⇒毎月積み立てて予算内でより楽しめるように使う
葵衣
葵衣
参考になると嬉しいです(^^♪

家計の管理方法に正解はなくて、みなさんやご家族の価値観や家庭内の仕事の分担方法によってもうまくいく方法が変わってくると思います。

ぜひいろいろと試してみて、ご自分の家庭に合う方法を見つけてみてくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です